電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 食メディア研究会
 Multimedia on Cooking and Eating Activities, Human Communication Group, IEICE

食メディア研究会

Japanese Here English Here

CEA研究専門委員会 議事録/2011-05-25 のバックアップソース(No.1)

  • バックアップ一覧
  • CEA研究専門委員会 議事録/2011-05-25 は削除されています。
    • 1 (2012-06-14 (木) 01:01:11)
[[CEA研究専門委員会 議事録]]

:日時|2011年5月25日 11:30〜12:15
:場所|京都府立大学 5号館1階 給食経営管理実習食堂
:出席者(敬称略)|佐野,井手,相澤,中内,近藤,中島,中村,和田,辻,出口,舩冨(敬称略)

* 特集号が7月に発刊される [#e5411289]
- 投稿23件,採択13件,採択率約55%(※修正しました)
- テーマの特性上,レターが多めにはなっているが,そんなものだろう

* CEA2011 [#wdad85da]
- 締切は7〜10日遅らせる予定
- 出口さんが海外長期出張の時期と締切が重なってしまう
- 出口さんを出版担当に,宮脇さんを投稿受付に

* MVEとの合同開催について [#p5f2852f]
- 3月MVEは「協賛」の方向で
- (今回のような)単独開催の場合はどうするのか?
- 来年はPRMUにも協賛をお願いしたい 

* 今後の研究会開催方針について [#xbeea4a2]
- 単独開催については,異分野の方との交流を図る
-- 異分野の方にも専門委員に入っていただいて,そこをHubにして広げていく
- 外から見ると「分厚い冊子を発行しなければならず,敷居が高い」ように見える(和田さん)
-- 実際には資料はなくても,あるいは1枚物でも可で,とても柔軟に設定できる.
-- そういう負担を感じさせないような配慮が必要か.
-- ショート発表のような,負担が少ない状態で情報交換ができる形態も作りたい.
-- テーマを設定した方が,新たなテーマを集めるきっかけにもなるのでは?
-- 訪問して新規開拓する形式と併用していけばよいのではないか.
-- WI2では,委員から2人担当を決めて,うまく回している.(中島先生)
--- ショート発表のような形態も実際に作られている.
--- 毎回150人くらい集まるような研究会に育っている.
--- 資金は?
>
- シンポジウムは参加費(〜1万円)を取っている.研究会は2〜3千円.
- 会場費は宿泊費を抱き合わせにしている.
- 会場費については学会からの補助もある(研究会登録費).
<
-- 6ページを作成するのはやはりつらい.
- まずは旧来メンバで活動方針を定めて進めてほしい.

* PRに関する活動報告 [#jc04b988]
大日本印刷が興味を持っている

* 今後の活動計画 [#p434855c]
- 7月〜9月 にもう1回しましょう
-- 見学会,ではなく,情報交換にしたいと思う.
-- あて馬を用意してはどうか?
- CEA2011を12月に
--(HCGシンポジウムと重複)
- 3月にMVEとの協賛
- 大日本印刷
- Cookpadに見学依頼?
- 情報処理学会関連で企画をされている(相澤先生)
-- 会誌の特集を頼まれた.信学会の小特集との重複はできたら避けたい
--- →「食とコンピューティング」を企画予定
--- CEA研究会についても紹介される予定