電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 食メディア研究会
Multimedia on Cooking and Eating Activities, Human Communication Group, IEICE
食メディア研究会
CM研活動実績
_ 第18回研究会(MVEテーマセッション「生活メディア」)
- 日時
- 2011年3月7(月)-3月8日(火)
- 場所
- やすらぎ伊王島(長崎)
- 内容
- 生活メディアセッションでの発表.第17回専門委員会.
_ 2nd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities : CEA2010, in conjunction with The IEEE International Symposium on Multimedia (ISM2010), Taichung, Taiwan
- Paper Submission Deadline
- July 12, 2010
- Notification of Acceptance
- Sep. 6, 2010
- Camera Ready Deadline
- Sep. 23, 2010
- Workshop Day
- Dec. 14, 2010
_ 第17回研究会
- 日時
- 2010年7月15(木) 13:30-16:40
- 場所
- 味の素株式会社内(川崎)
- 参加者
- 21名(内,専門委員6名)
- 内容
- 味の素様の取り組みのご紹介,官能評価室,食環境再現キッチンなどの見学
_ 第16回研究会(MVE特別セッション)
- 日時
- 2010年5月14(金)-15(土)
- 場所
- 京都産業大学
- 参加者
- 49名
- 内容
- 京都産業大学内実験住宅「ΞHome (くすいーほーむ)」見学.専門委員会.
_ 第15回研究会(MVE研究会にて)
- 日時
- 2010年3月12日(金)-13(土)
- 場所
- 東芝科学館
- 内容
- 研究会にて発表.東芝科学館見学会.
_ 2009年度HCGシンポジウム(第14回研究会)
- 日時
- 2009年12月10日(木) 17:00-20:30
- 場所
- 札幌コンベンションセンター
- 担当
- 山肩 洋子・井手一郎・他若手メンバ
_ 料理メディア研究会企画セッション
- ''企画タイトル(仮題)「遠隔共同調理・共食のためのアプリケーション開発を目的とした双方向映像配信基盤ソフトウェア」''
- 日時:2009年12月10日(木)17:00-20:30
- インタラクティブセッション(ポスター発表)会場
昨年度(今年3月)開催のHCGシンポジウムのオーガナイズドセッションでは,skypeのような双方向映像配信技術を使って,遠隔地間での共同調理や共食を支援するアプリケーションを共同開発しようという課題のもと,研究会のメンバーよりさまざまなアプリケーションの提案を行っていただきました.
その後,それらのアプリケーションを実現すべく,ベースとなる双方向映像配信基盤ソフトウェアの開発を行ってきました.
今年度のHCGシンポジウムでは,ポスター発表会場にPCやカメラ,ネットワーク配線を持ち込み,この基盤ソフトウェアを動かしてのデモンストレーションと,昨年度より具体的なアプリケーションの提案を行う予定です.
皆様も是非デモ会場にお越しいただき,ご体験くださいますようお願いします!
_ 一般講演
発表申込締切 2009年 9月11日(金)
原稿投稿締切 2009年10月13日(火)
申込方法は2009年度HCGシンポジウムホームページをご覧下さい.
_ 第13回研究会(MVE特別セッション)
- 日時
- 2009年11月13日(金)
- 場所
- 常翔学園大阪センター
- 担当
- 佐野 睦夫・井手 一郎
- プログラム
11/12(木) 17:30- 懇親会(MVE研究会と合同) 11/13(金) 09:50-11:55 生活メディアセッション(MVE研究会内) 13:00-14:20 萌芽(生活メディア)セッション(MVE研究会内) ↓移動 15:00-17:00 大阪ガスNEXT21見学会(MVE研究会と合同)
_ ACM Multimedia 2009 Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities(CEA2009)を開催
「料理を作る」場面に限らず,「献立を決める」,「料理を食べる」場面も含めた,
料理に関するさまざまなフィールドにおける
メディア処理技術に関する発表を行いました.
- 日時
- 2009年10月23日(金)
- 場所
- 北京飯店(中国北京市)
- 担当
- 佐野 睦夫・井手 一郎・山肩 洋子・舩冨 卓哉・宮脇 健三郎
- プログラム
- 14:00-14:10 Opening remarks (Mutsuo Sano, Ichiro Ide)
[Session 1] Recipes and cooking activities (Chair: Prof. Yuichi Nakamura)
14:10-14:30 Talk 1-1 A Study of Object Naming According to the Manufacturing Processes in a Cooking Activity (Yoko Yamakata, Takuya Funatomi, Koh Kakusho, Michihiko Minoh)
14:30-14:50 Talk 1-2 Finding Replaceable Materials in Cooking Recipe Texts Considering Characteristic Cooking Actions (Yuka Shidochi, Tomokazu Takahashi, Ichiro Ide, Hiroshi Murase)
14:50-15:10 Talk 1-3 Assisting the Validity Assessment of Items based on Composition Similarity (Hisashi Miyamori)
15:10-15:40 Break
[Session 2] Eating activities / Cooking support systems (Chair: Dr. Takuya Funatomi)
15:40-16:00 Talk 2-1 FoodLog?: Capture, Analysis and Retrieval of Personal Food Images via Web (Keigo Kitamura, Toshihiko Yamasaki, Kiyoharu Aizawa)
16:00-16:20 Talk 2-2 Drinking Activity Analysis from Fast Food Eating Video Using Generative Models (Qing Wang, Jie Yang)
16:20-16:40 Talk 2-3 Smart Cooking Support System based on Interaction Reproducing Model (Hideki Aoyama, Motoyuki Ozeki, Yuichi Nakamura)
16:40-17:00 Talk 2-4 A Cooking Support System for People with Higher Brain Dysfunction (Kenzaburo Miyawaki, Mutsuo Sano, Shunichi Yonemura, Mihoko Matsuoka)
17:00-17:05 Closing remarks (Mutsuo Sano)
_ 第12回研究会
- 日時
- 2009年7月13日(月)
- 場所
- 東京大学 工学部2号館3階 電気系会議室2
- 担当
- 相澤 清晴・佐野 睦夫・井手 一郎
- 参加者
- 20名(内,専門委員10名)
- プログラム
13:30-14:30 講演:進化しつづける食MAP 株式会社NTTデータライフスケープマーケティング 代表取締役社長 齋藤 隆 様 概要:365日の食卓の実態を観察し続ける情報システムは 食MAPのみである。すでに11年目を迎えた。昨年の11月 からシングルス食MAPを開始した。2つの観察システム で全ての家庭の食卓が一元的に観察でき、食品業界の大き な注目を集めている。今回は、食MAP誕生の秘密(家庭版 POS)と特徴をお話し、生活者に役立つシステムへの発展 の可能性を述べる。 14:30-15:00 今後の研究会の目指す方向に関する議論 15:00-16:30 相澤研究室紹介・見学 17:00- 懇親会 本郷佐とう
:講演資料
_ 第11回研究会
- 日時
- 2009年5月18日(月) 15:00-18:00
- 場所
- 名古屋大学(前半)
IB電子情報館 南棟4F 462室(地下鉄名古屋大学駅下車3番出口を出てすぐ)
詳しい地図はこちらをご覧ください.地図の64番の南側入り口から入ってください.
名城大学(後半) - 担当
- 井手 一郎・出口 大輔
- 参加者
- 20名(内,専門委員8名)
- 内容
- 講演+見学会
- 特別講演
- 講師:柳田康幸先生(名城大学理工学部情報工学科)
題目:「料理メディアと香りプロジェクタ」
概要:
料理番組においては,調理中の香りを表現する際「この香りを皆様にお届けできないのが残念です」というセリフが決まり文句であった.この言葉に象徴されるように,料理メディアに香り提示が加わると,さまざまな可能性が期待できる.しかし,映像や音と同期して香りを提示する際には,数々の問題が存在し,その 一つに,香り提示の時間的,空間的な局所性が挙げられる.すなわち,映像や音のコンテンツは瞬時に別の場面に切り替えできるが,伝統的な香り提示の手段ではそれが困難であった.本講演では,この問題に対するアプローチの一例として,時間的・空間的に局所的な香り提示を行う「香りプロジェクタ」技術について紹 介する.また,これまでの香りプロジェクタ研究に立脚し,料理メディアとの接点について考察する.
- プログラム
14:00-15:00 専門委員会 15:00-16:00 特別講演(名古屋大学) 柳田康幸先生 16:00-16:45 村瀬・井手研究室見学(名古屋大学) 《移動:名古屋大学 16:58 → 八事 17:02》 《移動:八事 17:08 → 塩釜口 17:10》 17:15-18:00 柳田研究室見学(名城大学) 《移動:塩釜口 18:14 → 伏見 18:31》 18:45- 懇親会 (熱情的名古屋名物居酒屋 わが家)
_ 第10回研究会(HCGシンポジウム)
- 日時
- 平成21年3月24日(火) 9:00 - 11:50
- 場所
- 島根大学 松江キャンパス 教養2号館 602教室(交通アクセス)(キャンパスマップ)
- 内容
- HCGシンポジウム料理メディアオーガナイズドセッション「料理メディアの現状と将来像」
- 担当
- 山肩 洋子
- 参加者
- 22名(内,専門委員9名)
- プログラム
9:00 - 10:00 研究会講演内容報告 10:20 - 11:50 パネルディスカッション パネリスト: 井手 一郎(名古屋大学) 尾関 基行(京都大学) 辻 秀典(株式会社情報技研) 舩冨 卓哉(京都大学) 宮脇 健三郎(大阪工業大学) 司会: 山肩 洋子(NICT)
- CFP
- こちらをご覧ください.
_ 第9回研究会
- 日時
- 2008年11月21日(金) 10:30-15:00
- 場所
- 生活誕生館DILIPA(プレゼンAルーム)(大阪モノレール 万博記念公園駅下車すぐ)
- 参加者
- 20名(内,専門委員7名)
- 内容
- 講演+見学会
- 担当
- 佐野 睦夫
- プログラム
10:30 挨拶 10:35-11:15 館内見学 … 最新調理機器の体感 11:20-12:30 特別講演 大島 浩史 様(大阪ガス リビング事業部) 「大阪ガスの食育の取組みについて」 12:40-13:40 専門委員会(於:ホテル阪急エキスポパーク) 13:40-14:50 講演 佐野 睦夫(大阪工業大学 教授) 「料理行動とコミュニケーション支援」 15:00 終了
_ 第8回研究会
- 日時
- 2008年9月26日(金)
- 場所
- 京都大学 学術情報メディアセンター北館3階講習室
- 参加者
- 25名(内,専門委員9名)
- 内容
- 講演+研究室見学会
- 担当
- 中村裕一・尾関基行
- プログラム
13:30-15:00 招待講演 食料自給率から食生活を考える 中山 直子(近畿農政局 企画調整室長) 水田農業のいま、そして未来 卜部 元喜(近畿農政局 計画課長) 15:00-16:00 講演 調理支援のためのコミュニケーション促進 中村 裕一 (京都大学 学術情報メディアセンター 教授) 16:00-17:00 中村研究室見学 17:00-18:00 専門委員会 18:30- 懇親会(黄桜 治六亭 http://r.gnavi.co.jp/k041402/)
_ 第7回研究会
- 日時
- 2008年6月13日(金) 12:40-14:00
- 場所
- 幕張メッセ展示場内会場
- 内容
- デジタルコンテンツシンポジウム 特別セッション
- プログラム
セッション8 ≪特別企画≫ 料理メディア(4件) 座長 尾関基行(京大) 8-1 食事ログの取得と処理−画像処理による食事記録支援− ○北村圭吾・山崎俊彦・相澤清晴(東大) 8-2 料理映像における調理動作の解析 ○カイ承穎・志土地由香(名大),高橋友和(岐阜聖徳大),井手一郎(名大/国情研),村瀬 洋(名大) 8-3 ユーザの内部状態に応じた教示コンテンツ提示 −調理支援のためのユーザ教示モデル− ○青山秀紀・尾関基行・中村裕一(京大) 8-4 調理支援システムにおける仮想エージェントの提案 宮脇健三郎・○佐野睦夫(阪工大)
_ 第6回研究会
- 日時
- 2008年5月28日(水) 15:00-17:00
- 場所
- 筑波大学 第三エリア(3L307号室)
- 内容
- 通常研究会
- 参加者
- 18名(内,委員8名)
- プログラム
15:00-16:00 招待講演 食事改善を重視した確かな減量効果をあげる”スマートダイエット”の紹介 大藏 倫博(筑波大学 人間総合科学研究科 講師,(株)THF取締役副社長) (参考URL http://thfweb.jp/) 16:00-16:30 講演 環境知能化による調理作業支援システム 中内 靖(筑波大学 システム情報工学研究科 准教授) 16:30-17:00 中内研究室見学会 17:30- 懇親会(兼 専門委員会)@つくば駅周辺
_ 第5回研究会
- 日時
- 2008年3月23日(日) 13:30-15:35
- 場所
- 北九州学術研究都市 産学連携センター 小研修室
- 内容
- HCGシンポジウム 料理メディア研究会セッション
- 参加者
- 17名(内,委員10名)
- プログラム
パネル討論「料理メディアとその未来」 パネリスト: 木村 穣(関西医大) … 健康医学 村瀬 敬子(佛教大) … 料理文化 中村 裕一(京都大) … 支援システム 辻 秀典(情報技研) … インフラ 司会: 尾関 基行(京都大)
_ 第4回研究会(MVE特別セッション: 生活メディア)
- 日時
- 2008年1月25日(木) 10:00-15:45
- 場所
- 神戸臨床研究情報センター(TRI) 2階研修室1
- 内容
- 通常研究会
- 参加者
- 30名(内,委員9名(24日含むと10名))
- プログラム
10:00-10:30 料理を対象とした仮想アシスタント 前田俊一・小幡佳奈子・尾関基行・中村裕一(京大) 10:30-11:00 調理アドバイスの適切なタイミングでの音声提示に利用可能な調理状況の選定 大岩美野・舩冨卓哉・角所 考・美濃導彦(京大) 11:00-11:30 調理者の手の動きを時空間制約とした調理中の食材追跡 森 直幸・舩冨卓哉(京大)・山肩洋子(NICT)・角所 考・美濃導彦(京大) 11:30-12:00 FF-IRFを用いた個人嗜好レシピ推薦手法の有効性検証 石原和幸・上田真由美・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) 13:30-14:30 [招待講演]料理支援のためのユーザ適応化技術 佐野睦夫(阪工大) 14:30-15:00 ユーザ適応型タスクモデルによる調理ナビゲーションシステム 宮脇健三郎・佐野睦夫(阪工大) 15:00-15:30 いろどりん:食卓の彩り支援システム 森 麻紀(お茶大)・栗原一貴・塚田浩二(産総研)・椎尾一郎(お茶大)
_ 第3回研究会
- 日時
- 2007年9月27日(木) 13:30-
- 場所
- お茶の水女子大学 理学部3号館2F会議室
- 内容
- 通常研究会
- 参加者
- 30名(内,専門委員9名)
- プログラム
13:30-15:00 招待講演 佐野陽光 様(クックパッド代表執行役社長) 「日本最大の料理サイト『クックパッド』」 15:00-16:00 椎尾一郎[会員](お茶の水女子大学) 「Kitchen of the Futureプロジェクト」 16:00-16:30 椎尾研究室見学 16:30-17:30 専門委員会 17:30- 懇親会
_ 第2回研究会
- 日時
- 2007年8月2日(木) 13:30-
- 場所
- 京都大学学術情報メディアセンター南館,4階セミナー室
- 内容
- 通常研究会
- 参加者
- 21名(内,専門委員7名(代理含む))
- プログラム
13:30-14:30 特別講演 村瀬敬子 先生(佛教大学 社会学部現代社会学科 講師) 「家庭料理と冷蔵庫」 14:30-15:30 研究報告 美濃導彦[会員](京都大学) 「スマートキッチンプロジェクト」 森 直幸(京都大学 美濃研究室M1) 「調理状況認識のための食材追跡」 15:30-16:00 美濃研究室 見学会 16:00-17:00 専門委員会 17:00- 懇親会(cafe dining mArk)
_ 第1回研究会(シンポジウム)
- 日時
- 2007年1月17日(水) 13:00-
- 場所
- 京都大学学術情報メディアセンター北館,3階講義室(アクセス)
- 内容
- シンポジウム
- プログラム
13:00-14:00 特別講演1 高田公理 先生(武庫川女子大学生活環境学部 生活情報学科 教授) 14:00-15:00 特別講演2 木村 穣[会員](関西医科大学 健康科学センター 助教授) 15:00-16:30 パネルディスカッション テーマ:「料理メディア研究の現状と方向性」 パネリスト: 美濃導彦(京都大学教授) 佐野睦夫(大阪工業大学教授) 中村裕一(京都大学教授) 中内 靖(筑波大学助教授) 浜田玲子(東京大学) 17:00- 懇親会(ちくわ)
Last-modified: 2011-03-17 (木) 17:19:28 (5148d)